最近増えましたね、こういう勘違いしている人。

有料・無料のスマホアプリのダウンロード数の差から見る広告導入型無料アプリの収益モデルとしての有用性とか色々言いたいことはあるけれど。書いてたら止まらなくなったのでまるっと省いて、おっさん思ったことだけ書きます。

某巨大掲示板でモバイルアプリに混入した広告SDKでどうやって実入りを増やすかをぐだぐだ書いているスレッドを見つける。お前ら脳味噌を使う先を根本的に間違えてないか? さらに使ってもらっているユーザーの個人に関する情報を売り飛ばしていると気付けや。クソ共が。

収益の最大化を検証するのは「当然」です、慈善事業じゃ無いんだから。


それとね [twitter:@Chamiu_IT] さん、「使ってもらっている」というのは提供している側の人が使う言葉であって、「使わせてもらっている」人が使う言葉では無いですよ。さらに、SDKを「混入」って普通言いませんよね、「導入」ですよね。あんまり煽るような言葉を使いすぎると、それこそ放射脳の人たちのように発言に説得力が無くなっちゃうんじゃ無いかなって、おっさんは思います。


よく、ブログなどのアフィリエイトや広告を非表示にして喜んでいる人を見かけますが。コンテンツを提供している側へ報酬を払うことを拒否する、そういう人たちこそが最低のゲス野郎なんじゃ無いかと、おっさんは思います。