解釈は色々あるけれど、利用規約はちゃんと読もう。

おっさん、これはちょっとどうなのかな?と思ったのでメモ程度に書いておきます。

圧縮Pngの復元
アプリ内に入っているpngファイルは、特殊なpngで普通にはphotoshopでは読めません(premultiplied alphaというアルファ合成を事前計算したpng)。とりあえず、ダブルクリックしてMacPreviewアプリで表示してtiffとかに保存などしてから読み直せば大丈夫のはず。

ここで解説されているアプリケーション内の画像の参照方法は、iTunesStrore経由で使用を許諾されたアプリケーションに関しては、許されていない使用方法です。

お客様は、ライセンスアプリケーション、そのアップグレード、またはそれらの一部について、複製(本使用許諾および本利用ルールで明示的に認められている場合を除きます)、逆コンパイルリバースエンジニアリング、逆アセンブルソースコードの解明の試み、改変、または二次的著作物の創作を行うことはできません(但し、上記の制約が、適用法令により禁止される場合、または、ライセンスアプリケーションに含まれるオープンソースコンポーネントの使用に関する使用許諾条件により許容される場合にはこの限りではありません)。かかる行為のいかなる試みも、ライセンサーおよびその権利元の権利の侵害となります。お客様がこの制約に違反した場合、お客様は、起訴および損賠賠償請求される場合があります。

こういう記事って、何もiPhoneアプリを作っている人だけが読むわけじゃ無くて、「何が良くて、何が悪いのか」よくわかってない人たちも読む物だと、おっさんは思ってます。[twitter:@fladdict]さんは自分で作ったアプリケーションを利用してこの実験をしたのかもしれないけれど、やはり「何が良くて、何が悪いのか」よくわかっていない人たちに向けて、iTunesStore経由で使用を許諾されたアプリケーションにはこういう規約もあるし、日本の法に照らし合わせても「私的利用」以上の「複製」を(例えば今回の方法で画像を抜き出して、Twitterのアイコンなんかにするのはダメですね)行うのはダメですよ、とちゃんと書いておいた方が良いと、おっさんは思います。


開発者ライセンスの規約的には大丈夫なんでしょうかね…?おっさんよくわかりません。

こういうことはTwitterに書く人が多いようですが。

エントリをブクマするとき、最初の部分しか読まずにブクマコメする人が一定数居るんだなぁって、おっさん思いました。最初の所はURLを除くと、153文字だったので「これが限界だったのかもな」って思いつつ、おっさんは細かすぎて伝わらない紅白モノマネ合戦見てます。大事なことは最初に書こう。

久々に壮絶な自爆、というかブーメランを見ました。

「おい!どの口がアジャイル出来るって言ってるねん!」

さて、私にしては珍しくブチ切れ気味で記事を書いているのでこんな事書いていますが、ここからは、効果を本当に上げるアジャイル開発を実施したいときのリクルートで、どういうスキルを持った人を雇えばいいか?という話を進めたいと思います。これはとてもシンプルな一言で言えます。


テスト駆動開発が適切にできる能力があること


この一言につきるのです。クライアントの皆さんは、是非アジャイルベンダーを雇うときはプログラマの人にこの能力を要求してください。注意しないといけないのは、テスト駆動が適切にできていないプログラマは、わかっていない事すらわかっていないこと、そして、営業さんとかマネージャさんのレベルだと、「テスト駆動が適切にできる人かどうか見分けがつかない事」が問題になってきます。これは、まともにテスト駆動ができる人がその人と話をすればテスト駆動をちゃんと出来るのか、スグわかる事なのですが、そうでない人にとってはとても難しい事かもしれません。しかし、そういった人を社会が求めるところから、ベンダー側でも「ちゃんとテスト駆動できる要員を作らないと相手にされない」という動きになってくると思うのです。だから、クライアントさん是非テスト駆動を出来る人を求めてください。

おっさんがこの方のエントリを読んで最初に抱いた感想は「アジャイルには、いつから”テスト駆動開発を用いて開発を行うこと”なんてマニフェストや原則が追加されたんだろう?」でした。


念のため、ちゃんと確かめにも行きました。
http://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html
http://agilemanifesto.org/iso/ja/principles.html


2回くらい確認してみましたが、英語でも日本語でも「テスト」という単語すら出てきませんでした。

アジャイルソフトウェア開発宣言

私たちは、ソフトウェア開発の実践
あるいは実践を手助けをする活動を通じて、
よりよい開発方法を見つけだそうとしている。
この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。

プロセスやツールよりも個人と対話を、
包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、
契約交渉よりも顧客との協調を、
計画に従うことよりも変化への対応を、

価値とする。すなわち、左記のことがらに価値があることを
認めながらも、私たちは右記のことがらにより価値をおく。

Kent Beck
Mike Beedle
Arie van Bennekum
Alistair Cockburn
Ward Cunningham
Martin Fowler
James Grenning
Jim Highsmith
Andrew Hunt
Ron Jeffries
Jon Kern
Brian Marick
Robert C. Martin
Steve Mellor
Ken Schwaber
Jeff Sutherland
Dave Thomas

〓 2001, 上記の著者たち
この宣言は、この注意書きも含めた形で全文を含めることを条件に
自由にコピーしてよい。

なんだか、言及しているエントリでは、テスト駆動とアジャイルプロセスがごちゃ混ぜになっていたり、「変化への対応」を「ソースコードに変更のある変更」に置き換えてしまっていたり、若干「プロセスやツール」を重視しすぎていていたり、集めた人材が結果として期待していた以上or以下だった時の最適化に弱そうな印象を受けて、なんだか危ういなとおっさんは思いました。設計の重要性に対する考え方は問題ないと思うけれど、なんでいきなりオブジェクト指向万能論に飛躍してしまうのだろう…おっさん理解に苦しみます。


ちなみに、おっさんが最近アジャイルって感じだなって思ったのはこちら。

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] :2012/01/01(日) 15:37:59.28 ID: 2GetUTNE0?
2chブラウザ以外でなんか欲しいのある?

プロジェクトのスクリーンショットを見る限りだとテストは書いていないようですが、個人との対話、動くソフトウェア、顧客との協調、変化への対応を兼ね合わせた進行だったので、これも立派なアジャイルだとおっさんは思います。

あ、でも id:simplearchitect さんは「10年以上前からアジャイルしてる」そうで、アジャイルソフトウェア開発宣言が宣言される前から取り組んでいる可能性もあるので、 id:simplearchitect さんの考えた「オレオレアジャイル」の実現に「テスト駆動開発を実践できる開発者」が必要と言うことであれば、おっさんが言及しているエントリには「アジャイルという言葉の定義が、広く知られている物と差異がある」という点以外には無いと、おっさんは思います。


どうでも良いけど、日本のサラリーマンの取得できる夏休みの日数なんてたかが知れてるし、その少ない日数で該当エントリに書かれていた本を全部読んで「やれ」と言われたことを全部やって「あのエントリに書かれていたことを全部やったのでアジャイル出来ます!」なんて言われたら、それこそアジャイルの終焉が見えそうで怖いです。

最近増えましたね、こういう勘違いしている人。

有料・無料のスマホアプリのダウンロード数の差から見る広告導入型無料アプリの収益モデルとしての有用性とか色々言いたいことはあるけれど。書いてたら止まらなくなったのでまるっと省いて、おっさん思ったことだけ書きます。

某巨大掲示板でモバイルアプリに混入した広告SDKでどうやって実入りを増やすかをぐだぐだ書いているスレッドを見つける。お前ら脳味噌を使う先を根本的に間違えてないか? さらに使ってもらっているユーザーの個人に関する情報を売り飛ばしていると気付けや。クソ共が。

収益の最大化を検証するのは「当然」です、慈善事業じゃ無いんだから。


それとね [twitter:@Chamiu_IT] さん、「使ってもらっている」というのは提供している側の人が使う言葉であって、「使わせてもらっている」人が使う言葉では無いですよ。さらに、SDKを「混入」って普通言いませんよね、「導入」ですよね。あんまり煽るような言葉を使いすぎると、それこそ放射脳の人たちのように発言に説得力が無くなっちゃうんじゃ無いかなって、おっさんは思います。


よく、ブログなどのアフィリエイトや広告を非表示にして喜んでいる人を見かけますが。コンテンツを提供している側へ報酬を払うことを拒否する、そういう人たちこそが最低のゲス野郎なんじゃ無いかと、おっさんは思います。

珍しい事もあるもので。

[twitter:@lessor_tw]さんのブログから引用。

障害を抱えた人の犯罪で、減刑では無く加重されるパターンは珍しいですよね、多分。

 このような判決が堂々と裁判員裁判のもとで下された今、「障害」関係者がこれからすべきこととは何であるのか、を考えると、悩ましい。啓発啓蒙が足らないということなのであろうか。誰への?

足りないのは啓発啓蒙なんかではなくて、「このような結果は望ましくない」と思っている人たちが「このような結果が望ましい」と思っている人たちに対して「このような対応が確実に取れるから、そのような結果を選択する事は間違っている」といえる世の中を作るほか無いと、おっさんは思います。そして、現状では裁判所の判決通り、その体制は整っていません。「差別である!」とかそういう言葉は、このような状況の場合役に立ちません、実際に人が死んでいるのですから、実際にそれを防げる手立てが必要です。


こっからどうでもいい話。


ニートの間、面倒を見てくれていた身内を滅多刺しにするって凄いなぁ」とおっさんの脳は一番最初に不謹慎なことを考えました。

アスペルガーは知能障害ではない、と昨今言われているので、この人は「人を殺してはいけないってルールが有ることは知っていて理解していた」って感じだと思うんだけど。(判決文にも書いてあるし)その上で、「滅多刺し」喰らわせてるわけで。

やっぱこの「理解していたのに、衝動を抑えることが出来ずに殺した」ってのは、元々持っていた特性による物とはいえ、社会的に受け入れられるもんじゃ無いですよね。とはいえ、この点に関しては「ブチギレて、衝動を抑えることが出来ずに殺した」ってのと大差ないよなぁっておっさんは思います。

今回の最大の焦点は「ブチギレ」て殺した場合と、元々の特性上どうしようもない状況で殺した場合で量刑に差がでるって事なんだと思います。「ブチギレ」た人はまぁ、よっぽどのことが無ければ求刑通りもしくは減刑されるんでしょう。対して「元々の特性による影響で」殺した人は加重されたわけですね、汚い書き方をすれば病気のせいとはいえ反省していないし、病気が改善しない限り今回のような行動を繰り返す可能性があるので、普通に出所しても「現在の所」被告を支援する体制も無いし、長い間刑務所に入れることで「その体験」によって、出所後の再犯を抑制しようって事なのかなーとおっさん思いました。

ぶっちゃけ4年程度の差でどうにかなるのか?は疑問ではありますが。「その状況が嫌だ」と強く思わせることが出来れば、ある程度の解決にはなるんじゃ無いかなぁとおっさんは思いました。「長い間刑務所に入るのは嫌だ」と思わない人には効果が無いでしょうけれど。

ちなみに、検察官が求刑した以上の量刑が科された事への批判をちらほら見かけますが

宣告刑の決定 [編集]

上述の作業によって得られた処断刑の範囲内において、具体的に宣告する刑(宣告刑)が決定することになる。宣告刑の決定には処断刑の決定の場合のような法定の明確な基準は存在しないので、被告人の態度や検察官の意見(求刑)、量刑に関する関係者の嘆願書なども考慮にいれて裁判所が自身の判断で決定することになる。

どんな事由であるにせよ、「裁判所が自身の判断」で「検察官の求刑」以上の刑が必要と判断したわけですから、それ自体は受け入れるべき事だとおっさんは思います。

おっさんはマナーって大事だと思います

「写メマナー」について考えよう

こんな事を、声高に叫ばないといけない世の中であることを悲しいと思いつつも、こういう活動自体は押しつけがましくならなければ良い物だなぁっておっさんは思ってます。

ただ、以下の部分。

(1)法律的に絶対ダメなもの。
・女性を盗撮
・肖像権の侵害(芸能人等)

(2)社会的にダメなもの。
・事故現場、火災現場等他人の不幸に関するもの

(3)マナー的にダメなもの。
・高級料理店やバーなど
・美術館・展示館など
・撮影禁止と書いてある所


(1)、(2)については罰金や罰則が発生するおそれがあるものを記載してみました。
(3)についてはマナー的に駄目であるというものを記載してみました。

(1)についてだけ、どうしても気になったので一言。
男性を盗撮」も当然法律的に絶対ダメですよね、というか「盗撮」がアウトですよね。
おっさんはマナー同様、男性の権利も大事だと思っています。

Twitter眺めてたら、こんなのが流れてきた。

なんか気持ち悪い流れだなぁ、と思いながらこれ眺めてたんだけれど。ITサイドの方だからある程度論理的に書かれていて、ぱっと見だと「自分が言ってることは正しい!自分の行いは正しい!」って感じのトゥギャりなんだけれど、肝心の「当該企業及び特定個人が悪である」と断定する箇所が「憶測」でしかない、怖い。

例えば

株式会社ファンコミュニケーションズ 事業開発部部長関厚志氏のApp Store汚染/ステルス/偽装/SPAM 販売業者(偽証)一覧 https://t.co/qfHZjxxF https://t.co/IF0JSodF
Chamiu_IT 2012/07/29 14:28:35

なんて書いてあるけど、リンク先では「〜と思われる」なんて表現が使われていて、この情報が不確かな物であることがうかがえる、普段140文字ずつしか読んでないこのトゥギャりだけを見て判断する人たちは完全にミスリードするように纏められているなっておっさんは感じました。

トゥギャってるご本人も

まとめました。

末尾に8cropsの@sakuma1210さんによる情報提供もあります。

注:当該企業からTogetter運営への申し入れにより非公開とされる可能性が高いです。
有志は各自何らかの手段によりミラーをお願いします。
by Chamiu_IT

なんて書いてる辺り、自分のトゥギャりが第三者から見た場合に「当該企業からトゥギャッター社へ申し入れが行われた場合、非公開にされる可能性が高い」不確か且つ、トゥギャッターの利用規約に抵触もしくは違反する内容であるって認めてるみたいだし。まぁ、普段140文字しか読んでない人たちには「悪の企業が、悪行を隠そうと圧力をかけてくるから協力してくれ!」って受け取られるのかもなぁ。本気で「自分には全く非が無いが、当該企業による圧力がー」なんて考えてたら怖いし、
周りを煽るための手段としてこういう風に書いてあるって方がよっぽど健全なのでそうであって欲しいなぁ。

でも、他人に頼まないで自分でWikiでも立ち上げたら良いんじゃ無いですかね?っておっさん一瞬思ったけど、どっかの無料Wikiだと「当該企業」からの申し入れによってWikiが削除されちゃうかもしれないし。自分でサーバー借りて、ドメイン取ってWiki立ち上げちゃったりすると「当該企業」から刺されちゃって自分が社会的に危なくなったりするかも知れませんしね。そうなると、不特定多数の「有志」に沢山ミラーして貰った方が「当該企業」による削除、もしくは非公開の申し入れが面倒になるからお得なんですね。

色々書いたけど、ここまでの話は実際の所どうでも良くて、出会い系サイトへのリンクや特定企業へ損害を与えるような内容が当該トゥギャりの中に含まれていて、これって利用規約に違反してないのかなぁ?っておっさんは思いました。

凄くどうでも良いことかもしれませんが、おっさんつい気になってしまったので [twitter:@Chamiu_IT] さんへ。
役職付きで晒すなら、役職を間違えるのは良くないとおっさんは思います。
間違われた人が、うっかり心の傷を負わない共限りませんしね。
http://www.findstar.co.jp/articles/view/4019
http://www.fancs.com/ir/download/20120217.pdf